2011年10月31日月曜日

困ったセイタカアワダチソウ

村内の少し前まで田んぼだった所にセイタカアワダチソウが繁殖していました。


優良農地が荒れ地になっていく姿を見るのは残念です。

各地区地区で農地が荒れないようにグループを作り、地主が耕作できない農地をボランティアで大豆、蕎麦などを作ったり、草刈りをしたり、色々な対策をしているのです。(ありがたいことです。)

それも追いつかなくて荒れて行く農地があります。

世界的には人口が70億になって、食糧不足も心配されるとニュースで報道していました。


農地を守りたい。


すごく消極的で恥ずかしいのですが、とりあえず

私は農地を守り隊の隊員になる(我が家の農地を守り隊)

2011年10月30日日曜日

秋の大鹿村へ

一度は行ってみたいと思っていた大鹿村。

大鹿歌舞伎はずっと前から観たいと思っていました。

今年は秋の追加公演があるとのことでを観に行きました。


 大鹿村 大川原 大積神社境内

本当は大積神社で公演の予定でしたが、雨のため大鹿小学校体育館の公演になったので、車を止め 神社を参拝。(少し残念)


 雰囲気があります。
 俳句かな?

境内にあったお地蔵様?女の人の様ですが・・・・。



 わー! 天然のシノブ。始めて見ました。妙に感激。


 大鹿村の河原の石は緑色がかった石です。石垣や石畳 庭などに石が沢山使われていました。


 小学校の体育館へ行き観覧席を確保してから

 映画「大鹿村騒動記」で使われた食堂

少し早い昼食を取ることに。

 のれんをくぐって
店内へ 

メニューは沢山あったのでどれにしようかな~と迷って、シカ肉サンドイッチを注文したら 「それは映画で使われたものをそのまま残してあって、実際はこのメニューです。」と言われ (残念)

シカ肉カレー900円を注文。
カレーにはなぜか スパゲティーが少し一緒の皿にのっていて、別の器でサラダが付いていました。

シカ肉カレーのシカ肉はとろける様に煮込んでありました。 
焼き肉のたれ風ドレッシングも美味しかった。ごちそうさまでした。

 いよいよ 憧れの大鹿歌舞伎観劇

御祝儀を出していただいた御酒

 原田芳雄さんの追悼 村から感謝状 

右から 坂本順治監督 女優大楠道代さん 原田さんの娘さん 


 演目「六千両後日之文章 重忠館の段」

笑ったり ハラハラ ドキドキ  これが大鹿歌舞伎なのですね。すごい!!
村の方々の掛け声がカッコイイ。おひねりのタイミングもカッコイイ。


お花(おひねり)は後ろにいたので中々投げられず、最後のお手打ちの前に舞台の前まで行き、ドキドキしながらなげました。

初めての観覧でしたが、大鹿青年団の作った冊子をながら大鹿歌舞伎を楽しみました。

大鹿村の皆様ありがとうございました。

いつか 大鹿歌舞伎を 神社の境内でろくべんを食べながら、飲みながら観たいなー。

秋の大鹿村


2011年10月29日土曜日

レンガと秋色

今日は快晴です。気温15℃

安曇野にある碌山美術館の入り口にある建物に蔦が茂っていて綺麗です。

 温かみのあるレンガに秋色が良く似合います。

 ツタ(蔦 ブドウ科 つる性落葉性木本)
蔦の実も色を付けています。

碌山美術館の外から写真を撮ったのでこんなですが、中に入るともっと素敵な所です。

碌山美術館 ☜クリックしてね。


今年はNHKの朝ドラ「おひさま」人気で例年よりも大勢の御客様が来ているようです。

安曇野の好きなスポットの一つです。



2011年10月28日金曜日

金時草の思い出

今日 畑で金時草を収穫しました。
秋の日に生えて 金時草が綺麗に輝いて見えました。

キンジソウ(金時草 別名水前寺菜 ハンダマ キク科 多年草 原産地 熱帯アジア)

十数年前 この野菜のことをKさんに名前を教えてもらいました。

Kさんが金沢旅行のお土産に「八百屋さんで珍しい野菜があったの。金沢の郷土野菜なんだって。栄養があるんだってよ。名前は金時草だって。」と言ってそれを沢山買って、お浸しにして食べさせてくれました。

その一部をコップに刺して根を出してから畑に植え、それを分けてくれました。

栄養があって食べやすい野菜でしかも作りやすい野菜とのことでした。

金時草は寒さに弱い植物なので、簡易ハウスを作って、春まで大事に育て 霜が降りなくなった春にまた金時草の苗を分けてくれました。(信州の冬はとても寒いのです。)

6年ほど前に奄美大島で金時草を見つけました。

「あれ? 金時草に似ている野菜がある。 でも 名前はハンダマ。」

後で図鑑で調べて 金時草とハンダマが同じものであることが解りました。
金時草は地域によって名前が変わり、熊本県では水前寺菜と呼ばれていることもわかりました。

ここ数年 金時草のことを忘れていましたが、今年の夏に農協直売店で金時草の苗を見つけて、うれしくなって購入。畑に植えました。

お昼にお浸しにしていただきました。
懐かしい味がしました。

いろんなことを思い出して 少し ジワーンとしてしまいました。

金時草を刺し木にして 冬を越して 来年の春に畑に植えることができるかな?
できるといいな。




2011年10月27日木曜日

鈴虫はそろそろ

いつの間にか 鈴虫の声が静かになりました。
かすかな鳴き声が聞こえてきます。


何となく寂しいですが、大自然の摂理と思い、合掌です。


夏の間 鈴虫のおかげで、楽しい思いをさせていただきました。ありがとう。


其々の飼育箱を見たらおなかの大きなメスは元気です。

餌にする野菜はナスの木が元気なのでありますが、市販の鈴虫の餌が終わりそうです。

メダカの餌があるのでそれを代用します。

子孫を残してくれることを願いつつ 鈴虫の餌を交換しました。

2011年10月26日水曜日

ドングリで遊ぶ

ドングリで遊んでみました。

1 どんぐりに顔を書く (トトロ風)
 トトロにみえるかな?

ネットでドングリにトトロの顔を書いたものがあったので、それを参考にしました。

使ったもの ペイントマーカー マーカー ドングリ


2 秋の壁掛け

秋の壁掛け

道路工事で伐採にあった杉の木を切って壁かけを作りました。

材料 
ドングリ 野バラの実 杉の葉 ドライのアジサイ 小枝 紫蘇の穂 杉の木(丸太の薄切り)化粧砂 リボン

用具 
木工用ボンド ハサミ 吊り金具2個 のこぎり サンドペーパー 杉の木 キリ マーカー ペイントマーカー


丸太を薄く切ることはなかなか大変です。
思うように均一に切れないので厚かったり、薄かったりです。木を切ることは難しい。

丸太の薄切りが出来たら木の皮をむき、サンドペーパーで磨きます。
丸太の板が出来たら(ここまでが段取り8分)吊り金具を付けます。

後はボンドを使い、ぺたぺた いろんなものを貼り付けます。(段取り2分) 

ボンドが乾いたらリボンを付けて壁に飾ります。出来上がり!!



小さき人にプレゼントの予定。 喜んでくれるといいな。


2011年10月25日火曜日

山の幸かな?

クリスマスリースの土台にする藤蔓を採りに近くの山へ行きました。

藤蔓は木にからまっていて、なかなかとるのが大変。

Kさんに手伝ってもらったのでとても助かりました。(ありがと!)

山では他にも収穫がありました。アケビが2コ(甘くて 超おいしかったー。(^^♪)

丸い団栗 沢山 蜂の巣1こ。


長い蜂の巣と団栗

蜂の巣は地上30㎝位の小枝にありました。長さは20cm位。

なんという蜂の巣か分かりませんが、こんなに長い蜂の巣を見たのは初めてです。

団栗の大きさは1.5㎝

山の幸に感謝。

秋色を楽しむ

今日は曇り 気温18℃

風が吹いて、天気が変わりそうです。

庭に小菊が咲いて綺麗でしたので、ちょっと 遊んでみました。

コギク(キク科)

器に水を入れ、ただ浮かべるだけ。

サンシュユ(山茱萸 別名ハルコガネバナ  ミズキ科 落葉小高木)

少しの間 日が当ったので山茱萸の実が光っていました。

今年も薬用酒を作りましょう。


2011年10月24日月曜日

みつけちゃいました野バラの実

今日は晴れ 気温23度

河原を散歩していたら良いものを見つけちゃいました。(イイモノ ミーツケタ!!)

野バラの実を沢山。

ノバラ(野薔薇 別名ノイバラ バラ科 落葉性つる性低木)

うれしくて うれしくて 手袋とハサミを持って野バラの実を採取。

空き瓶にそのまま生けました。(ナーンチャッテ!(^_-)-☆)


けれど・・・・・・・ 夢中で採っていたので草の種が沢山 たーくさん 服に付いてしまいました。

草の種はコセンダングサ(小栴檀草 キク科 1年草)

服から種を取るのに結構時間がかかりました。


これからの河原で採取にはリスクがつきもの?

合羽を着て行くと草の種が付かないかもね。



次回は、そうしましょう。


2011年10月23日日曜日

おしゃれさんな苔

前に作った砂苔の鉢植えです。

庭石の苔を少しいただいて作った鉢植え。

その鉢植えを少しおしゃれさんにしてみました。


スナゴケ(砂苔 ギボウシコケ科 シモフリコケ属)


根回しに使う麻布を鉢に巻いて、リボンを付けてみました。

焼き板を敷いて中々いい感じ。可愛いので苔を撫で撫でしてしまいます。


この鉢植えには2重になっています。こうすると 水やりの回数が減ります。

部屋での苔の管理はなかなか難しくて。(窓際に置いています。)


苔といえども明るい日影の光が好きみたい。

なので 5日ぐらいしたら外気に当てます。

外で楽しんだり、部屋で楽しんだり、苔と楽しむ秋です。

2011年10月21日金曜日

忘れていた花

日影において忘れていたホソバタムラ草の花が咲きました。

花が咲くまで何を植えたのかも忘れていました。(゜レ゜)

ホソバタムラソウ(田村草 キク科 多年草)

去年 山野草店で買ってきて、鉢植えにして日影においておいた山野草です。

何にも手入れもしなかったのに・・・・咲いてくれてありがとう。

細葉タムラ草って可愛い花ですね。

丈夫なタムラ草でよかった。!(^^)!


2011年10月20日木曜日

秋の河原撫子

今日はとても暖かな日です。気温18℃

今年最後のナデシコかな?
鉢植えにしてある撫子が咲いています。

 カワラナデシコ(河原撫子 別名大和撫子 ナデシコ科 多年草)


 可憐なナデシコといつも思っていましたが、アップで見てみると生命力を感じます。

撫子が咲いている場所も考えてみれば、割と過酷な所でも咲いている。


 沢山の種を付けてくれるのかと思うとたくましさを感じます。



ナデシコは可憐と言うよりは、生命力のあるたくましい植物なのだと改めて思いました。

漢方では種を乾燥したものを瞿麦子(くばくし) 利尿作用 通経作用があるそうです。

へ―そうなんだ。

ナデシコをよーく 見つめてみましょう。

2011年10月19日水曜日

小さなゴールドクレスト

ホームセンターに買物に行きました。

好きな園芸コーナーは、用事がなくても覗いてしまいます。

数年前から気になっていた小さなゴールドクレストの苗が格安だったので購入。
(チョット ショウドウガイ<(_ _)>) 

ゴールドクレストは近年、クリスマスの木として人気なのです。

ゴールドクレストの苗 198円(高さ40cm位) 5号鉢 118円 計316円

家に着いてから鉢にゴールドクレストを植え、株元をスナゴケでしめました。

ゴールドクレスト(ヒノキ科 イトスギ属 針葉樹 常緑高木原産地アメリカ メキシコ)

家にあったリボンを飾りつけて、ミニクリスマスツリー。
(だいぶ早いクリスマスの用意です。(^^♪)

小さな木なので飾りは軽いものにしないと。

毛糸で玉を作ろうかな? 

考えていると楽しくなってきます。(●^o^●)



2011年10月18日火曜日

晩秋だね

今日は夕方より寒くなりました。気温14度

柿の葉がだいぶ落ちました。
 カキノキ (種類ハチヤカキ蜂谷柿 カキノキ科)
ダイコン(種類総太り大根 アブラナ科)

大根もだいぶ大きくなってきました。まだ少し小さい大根ですが、食べています。

大根おろしが定番です。もちろん秋刀魚と一緒に食べるのが最高です。

11月下旬頃に収穫予定です。



2011年10月16日日曜日

ビックリしたよ

今日は村のイベント赤とんぼフェスティバルがありました。(15日 16日)

毎年楽しみなイベントです。

そのイベントの中のコーナーで「本の無料コーナー」があります。

私も本の無料コーナーで、何冊か本をいただいてきました。
その中の1冊を紹介します。

『びんぼう神様さま』 画・文 高草洋子 地湧社(ぢゆうしゃ) 

びんぼう神様さま ☜クリックしてね。(本の紹介)

一気に読んでしまいました。


その本の最後のページに紙袋がありました。(ドッキ(・・?)

手紙が入っていました。

内容は娘さんらしい人からお母さんにあてた本の紹介メッセージみたいでした。

『夢が人生をつくる』殿村進 宙出版
絵馬師が書いた本らしいです。


『バッドラック』水野敬也

中村天風の本

などの紹介でした。

この手紙を書いたYさんてどんなかたなのか?想像してしまいました。

読書の好きな方だろうなとおもうのですが・・・・。


不思議体験  心が温まりました。

2011年10月15日土曜日

苔盆栽

苔遊びが楽しい毎日です。

犀川から拾ってきた石 家の苔 山の苔 河原の苔

小さな鉢が小宇宙の様です。小さな苔庭が出来ました。


ホゾバオキナゴケ(細葉翁苔 別名ヤマゴケ シラガゴケ科 ) 
スナゴケ(砂苔 キボウシコケ科) 

ギンゴケ(銀苔 別名ビロードコケ ハリガネコケ科) その他

日本にある苔の種類は2000種位あるそうです。

身近な苔の名前だけでも覚えたいと思いました。

名前を覚えると更に苔遊びが楽しくなってきました。


ミニチュア人形の天狗を入れてみました。

ヤブコウジ(藪柑子 別名十両 ジュウリョウ 紫金牛 コウジ ヤブコウジ科 常緑小低木)

ダイモンジソウ(大文字草 ユキノシタ科)

お菓子の入っていた木箱に寄せ植え苔盆栽を作りました。

苔を入れて河原から拾ってきた石を入れると小さなお庭ができました。


2011年10月13日木曜日

これも苔玉

実験的に乾いた所が好きな植物で苔玉を作ってみました。

苔とサボテンなんてどうなんでしょう?

シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌 別名クリスマスカクタス サボテン科)

これがうまく育ったらすごいと思います。

短期間鑑賞したらやはり鉢植えにします。

ミニバラ

バラも乾いた所が好きな花ですが、思い切って苔玉に。

ミニバラにとっては過酷な環境。うまく育つように見守ります。

苔はハイゴケを使いましたが、スナゴケの方が良かったかな?

いろいろと考えて作った実験的苔玉です。

今日は曇りだったので外気に当てましたが、普段は明るい窓際で育てます。


甘酒(あたたかーい)

最近ラジオを聴いていたら甘酒の話で盛り上がっていました。

(NHK ラジオビタミン午前11時から11時50分)
http://www3.nhk.or.jp/netradio/(☜クリックしてね。)

ネットでもラジオが聞けるようになったので、楽しみが増えました。

昨日から甘酒を仕込んでおいたので、今日のお茶は、甘酒と梅干し。


夏の冷たい甘酒も良いけれど、寒い日の甘酒も体が温まって良いです。

ハゼノキ盆栽

先日ホームセンターで購入したハゼの木を石付け盆栽にしてみました。

 ハゼノキ(櫨の木 黄櫨 ウルシ科 落葉小高木)

 たまたま庭で見つけたお皿のような石。

これはいいものを見つけちゃったとよろこんで取っておいた石。

ホームセンターで目に着いたハゼノキと苔とコラボ(collaboration)

ナーンチャッテ(^_-)-☆


家にあった板を携帯用ガスバーナーで焼いて石付けハゼノキの盆栽を置く台を作りました。
(ただの焼き板です)

焼き板の作り方
  1. 板を携帯用ガスバーナーで焼く。(火傷をしないように軍手をしてね。焦げすぎに注意。)
  2. 金タワシで焼いた板をこする。(ビニール手袋をしてね。炭で手が黒くならないようにね。)
  3. 水で洗う。
  4. 日陰干し。出来上がり。

焼き板を敷いただけで和が上がった感じ。


2011年10月11日火曜日

苔玉作り

苔玉作りをしました。

錦松の盆栽苔玉

前々から作ってみたかった松の盆栽苔玉を作ってみました。

出来上がるとうれしくてくるくると回して眺めています。

錦松って中々かわいい。

枝ぶりを針金で直して、職人さん気分。!(^^)!







2011年10月10日月曜日

お月さま

今日の月はまーんまるに見えました。


月の周りに綺麗な光の輪がかかっているようで、美しい月。

満月は12日だそうですが、今見てもまんまるに見えます。

明日 明後日も月を見ましょう。




2011年10月9日日曜日

一期一会

松本の山野草展へ行ってきました。

受付で「ツメレンゲの先生はいらっしゃいますか?」とたずねました。

会長さんが話をして下さいました。
「Mさんは昨年お亡くなりになりました。」

「えー!」 一瞬言葉が出なくなりました。

Mさんから頂いたツメレンゲが増えたことのお礼を言いたかったのに。

山野草のことも色々とお聞きしたかったのに・・・・。【泣】´Å`)゚o。ゥェーン


会の方々は山野草が大好きだったMさんの話や山野草の話を沢山して下さいました。
ありがとうございました。


「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」

劉 季夷



ツメレンゲを大事に育てます。

2011年10月8日土曜日

苔遊び

今日は晴れ 気温17℃


 犀川から拾ってきた流木に苔や植物を植えてみました。
(ヤマゴケ ハイゴケ 雪の下 ヤブコウジ ツツジ )

苔玉を作る要領で苔玉の素を作り、苔や植物を植えてから
テグスで苔を押えました。流木にアキアカネが止まる➘


流木と苔

苔を付けた流木の写真を撮っていたらアキアカネが流木にとまりました。

私の手にも止まりました。

その時の写真はありませんが、チョットビックリ。


くつろいで居るようなアキアカネ

秋を楽しみました。

阿のうさぎ

阿のうさぎ
2010/04/15

吽のうさぎ

吽のうさぎ
2010/04/15